翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノソナタ第4番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第4番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第5番
・ ピアノソナタ第5番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第5番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第5番 (プロコフィエフ)
・ ピアノソナタ第5番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第5番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第6番
・ ピアノソナタ第6番 (シューベルト)
ピアノソナタ第6番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第6番 (プロコフィエフ)
・ ピアノソナタ第6番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第6番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第7番
・ ピアノソナタ第7番 (シューベルト)
・ ピアノソナタ第7番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第7番 (プロコフィエフ)
・ ピアノソナタ第7番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第7番 (モーツァルト)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノソナタ第6番 (スクリャービン) : ミニ英和和英辞書
ピアノソナタ第6番 (スクリャービン)[ぴあのそなただい6ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ピアノソナタ第6番 (スクリャービン) : ウィキペディア日本語版
ピアノソナタ第6番 (スクリャービン)[ぴあのそなただい6ばん]
アレクサンドル・スクリャービンの《ピアノ・ソナタ第6番作品62は、1911年に着手され、《ピアノ・ソナタ第7番》に遅れて1912年に完成された、単一楽章の作品。
スクリャービンが自分で演奏しようとしなかった数少ない作品の一つである。レオニード・サバネーエフは、作品の暗く不吉な性格をスクリャービンが恐れたとの説を唱えている〔Leonid Sabaneev: Erinnerungen an Alexander Skrjabin. ''Verlag Ernst Kuhn'' 1925/2005. ISBN 3-928864-21-1〕が、一方では、大きな手を要求するパッセージが続出することため、単に技巧上の理由から、手の小さなスクリャービンは弾こうとしても弾けなかったのではないかとも言われている。結局初演はエレーナ・ベクマン=シチェルビナが行なった。


==註==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノソナタ第6番 (スクリャービン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.